「簿記」という言葉が使われるようになったのは諸説ありますが、その一つに「帳簿記入」が略されて「簿記」になったという説があります。
昔から会社の様々な取引やお金の流れなどを記録するために、帳簿と言われる紙の台帳が用いられていました。
帳簿記入という言葉が表すとおり、簿記とは「帳簿」へ「記入」するためのルールや決まりごとです。簿記の学習は、このルールを学習することになります。
簿記の基礎「なぜ簿記が必要なの?」
なぜ簿記というルールに従って、会社の取引を記録する必要があるのでしょうか。
それは、会社を取り巻く様々な関係者に資産状況や儲けを記録した「財務諸表」と呼ばれる報告書を示す必要があるからです。
会社を取り巻く関係者というのは、資金を融資してもらう銀行や取引先、株主などの「利害関係者」といわれる関係者です。
例えば銀行にお金を借りようとしても、銀行はその会社の資産状況や経営成績すら分からない状況では融資できませんよね。
そこで利害関係者に向けて「財務諸表」を提示し信頼を得ることで融資を受けたり、取引を行ったりするわけです。
財務諸表とは
財務諸表には、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」「株主資本等変動計算書」などがあります。
日商簿記3級では、このうち「貸借対照表」「損益計算書」を学習します。
- 財務諸表(ざいむしょひょう)
- 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
- 損益計算書(そんえきけいさんしょ)
- 株主資本等変動計算書(かぶぬし しほんとう へんどうけいさんしょ)
貸借対照表とは
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは、会社のある時点での財政状態を表す書類です。
会社が所有する財産や債務等を確認することが出来ます。
貸借対照表は、表が左側・右側と左右に分割されており、左側を「借方(かりかた)」右側を「貸方(かしかた)」と呼びます。
表の借方には、「資産(しさん)」に分類される項目が並びます。表の貸方には、「負債(ふさい)」に分類される項目と「純資産(じゅんしさん)」に分類される項目が並びます。
●資産(しさん): 会社が保有する財産や権利を表す。現金や商品など形のある財産のほかに、貸付金などの後でお金を回収出来る権利も資産に含まれる。
●負債(ふさい): 会社が保有する債務を表す。借入金などの後でお金を払わないといけない債務など。
●純資産(じゅんしさん): 会社を資産の総額から負債の総額を差し引いた額を言います。営業を開始する際の出資(資本)と、経営活動を通じて得られた儲け(利益)からなります。
借方・貸方について
簿記では様々な処理を左右に分けて整理をしていきますが、左・右とは言わず借方・貸方という呼び名を使います。
借・貸という言葉が出てきますので、借金や貸付金を連想される方がいますが、それとは関係が無いので単なる呼び名として覚えましょう。
損益計算書とは
損益計算書(そんえきけいさんしょ)とは、一定期間の経営成績を表します。
損益計算書も貸借対照表と同様に、表が左側・右側と左右に分割されており、左側を「借方」右側を「貸方」と呼びます。
表の借方には、「費用(ひよう)」に分類される項目が並びます。費用とは、販売するための商品の購入や、従業員への給料など経営活動を行う際に発生した支出です。
表の貸方には、「収益(しゅうえき)」に分類される項目が並びます。収益とは、商品の販売などの経営活動を行う際に発生した収入です。