
簿記が大好きで、講師をしながら簿記の最高峰の資格(日商簿記1級・全経簿記上級)を取得しました。
そんな『簿記マニアスペシャリスト』の私が、簿記の資格を取りたいと考えている方に役に立つ情報を発信します!
(詳しいプロフィールはコチラ)
もくじ
日商簿記 1級 を目指す人へ
簿記1級講座 おすすめ学校ランキング ベスト3

日商簿記 2級 を目指す人へ

日商簿記 3級 おすすめ学校ランキング

簿記の学校・スクール選びで失敗しないのポイント

学校選びを失敗した人の意見
- 授業について行けなかった
- 簿記って難しい!面白くない!
- 頑張ったのに、なかなか合格出来なかった
- 先生が質問に答えてくれない
確かに簿記は難しい部分もありますが、表の計算がピッタリ一致した時の喜びも大きい勉強です。
また、しっかりと理解することで、社会で使われる数字(お金)の仕組みが分かり、仕事や私生活で役立つことが多いです。
簿記を楽しみながら勉強して、試験に合格するには、自分に合った学校の講座選びが大切です。

そこで、簿記の学校の講座選びに失敗しないために、3つのステップを準備しました。
学校選びに失敗しないために!必ずチェックしたいポイント4つ

ポイント1 学校の合格実績
せっかく試験を受けるからには、合格したい!と誰もが思いますよね。なので、学校・スクールの合格実績はチェックしておくべき最重要項目です。

ポイント2 授業の分かりやすさ
授業の分かりやすさは、学校の講座によって個性が出てくるところです。どの学校もわかりやす講座を提供しようと努力していますが、講師個人によっても差が出る部分です。大手学校の講座であれば講師の教育体制がしっかり整っているので安心ですよ。

ポイント3 価格とサービスの充実度
価格は安いに越したことはありませんよね。でも、「価格が安い講座に申し込んだら、講師が全然質問に答えてくれなかった。」という相談を受けたこともあります。それならば独学と大差ありません。
「価格」と「サービスの充実度」のバランスが良い講座を選ぶのがコツです。
ポイント4 学校への通いやすさ
通学する場合は、通い安さも重要です。有名な合格実績が高いスクールでも、通学に何時間もかけるよりは、その時間を勉強時間にあてた方が有利かもしれません。
また、自習室が整っているなどの設備面も通いやすさに含めて考えると良いでしょう。