
↓日商簿記1級・全経簿記上級を取得している、簿記大好き人間です^^
簿記の講座を選ぶときのポイントは沢山ありますが、3級講座で重視したいのは「分かりやすさ」です。
簿記って、最初の勉強でつまずいてしまうと「簿記って難しい!」と思いこんで、苦手意識を持ってしまう人が多いんですよね…(>_<)
簿記を初めて学習する人には、「簿記の面白さ」を感じてもらいたいです。

そこで今回は「全くの初心者でも楽しく学べて、日商簿記3級に合格出来る!」という基準で、簿記講師がおすすめの学校を紹介します。
この記事内で紹介するスクール
- >>ユーキャン 簿記3級講座
・添削指導付きで、顧客満足度が高い! - >>クレアール簿記アカデミー
・質、価格ともにバランスとコスパ良い講座! - >>資格の大原 簿記3級講座
・通学希望の方におすすめ、分かりやすい教材。
もくじ
簿記3級の学校は「ユーキャン」「クレアール」「大原」の3択!各学校の比較
第1位 ユーキャン
各スクール一発比較
ユーキャン | クレアール | 大原 | |
受講 形態 | 通信講座 | オンライン | オンライン 通学 |
受講料 (※1) | 34,000 円 | 14,800 円 | 24,500 円 |
授業の 難易度 (※2) |
| ![]() (中間) | ![]() (中間) |
![]() | ![]() | ![]() |
(※1)受講料は、各校「オンライン講座」「教材費込み」「標準コース」で比較しています。
(※2)授業の難易度は、私が受講した感想、簿記講師として教材を使用した感想、他の簿記講師から得た情報を元にしています。
ユーキャンの良いところ
ユーキャンはネットが普及する前から続く、通信講座のスペシャリストです。
そのため、簿記講座も長い実績と高いノウハウがあります。
一番のオススメポイントは、初心者にやさしい教材!
ユーキャンの教材は「フルカラー」「イラスト豊富」「漫画付き」で、とても分かりやすく作られています。

ちなみに、一般的な簿記の教材はこちら(↓)
こちらも良い教材なのですが、初心者の方にはちょっと難しそうに見えてしまいますね(>_<)
簿記3級を初めて学習する人は「簿記は難しいのでは?」というイメージを持っている人が多いです。
ユーキャンの教材は、初めて簿記を学習する人でも楽しく学べる、初心者の方には最適な教材だと思います。
ユーキャンの簿記講座は、添削指導付き
ユーキャンの簿記3級講座は、通信教育なので基本的には自分で学習を進めます。
一人での学習は「この問題の解き方、あっているかな?」と不安になることもありますよね。
ユーキャンの簿記講座は、専門の講師の添削指導付き(3級は全5回)
詳しい解答と解説付きなので、課題を繰り返して理解を深めることが出来ます。
ユーキャンの簿記講座は、受講者の評価が高い
ユーキャンの簿記講座は、オリコン顧客満足度調査で上位を獲得するなど、受講した人の評判も良いです。
オリコンの顧客満足度「通信講座 簿記」部門で1位を獲得するなど、受講した人の評判も良いです。
ユーキャンの悪いところ
受講料が高め
ユーキャンの簿記講座は、他のスクールと比較すると「やや高め」です。
フルカラーで手の込んだ教材であること、添削指導などのサポートが充実していることが理由だと思います。
「簿記を学習したいけど自身が無い」「分かりやすい教材が良い」「簿記の勉強で挫折したことがある」という方には、ユーキャンはおすすめです。

簿記1級の講座が無い
ユーキャンの簿記講座は、残念ながら「1級」のコースがありません。(2級まで)
そのため「将来的に1級を目指したい」という方は、他の講座をおすすめします。
通信教育のみ
ユーキャンの簿記講座は、通信教育のみなので、通学やオンライン講座を希望する人は、他の講座をおすすめします。
ユーキャンの簿記講座は、こんな人におすすめ
ユーキャンはこんな人におすすめ
- 分かりやすい教材が良い
- 簿記は難しそうで不安だ
- 簿記の学習に失敗したことがある
- マイペースで自宅で学習したい
- 映像学習が出来ない
第2位 クレアール簿記アカデミー

クレアールといえば「非常識合格法」という「試験合格のための効率的カリキュラム」が有名です。
公式サイトより資料請求すると「詳しい案内」「最新情報」「割引制度」などの情報がつまった資料が届きます。
▼クレアールの簿記講座資料(無料)
\無料のサンプル講義動画付き/

資料請求すると、なんと「無料のサンプル講義DVD」がついてきます!
しかも、1枚で3級~1級のすべての講義の講義が見れるようになっています。(それぞれ30分~60分程度の講義)
「ちょっと試しに勉強してみたい」「クレアールの授業が自分に合うか分からない」という方は、ぜひ資料請求をおすすめします!

\無料のサンプル講義動画付き/
各スクール一発比較
ユーキャン | クレアール | 大原 | |
受講 形態 | 通信講座 | オンライン | オンライン 通学 |
受講料 (※1) | 34,000 円 | 14,800 円 | 24,500 円 |
授業の 難易度 (※2) |
| ![]() (中間) | ![]() (中間) |
![]() | ![]() | ![]() |
クレアールの良いところ
比較的リーズナブルな価格
クレアールの受講料は、昔からある簿記の学校の中では比較的リーズナブルな設定です。
教材や講師の質の高さ、受講生へのサポートの手厚さを考えると、どの講座もかなりコストパフォーマンスに優れています。
非常識合格法で効率的な学習が出来る
クレアール独自の学習法で「非常識合格法」という「短期合格するための、合理的なシステム」があります。
簡単に言えば「100点を目指さずに、合格点が取れる事を目指す」という勉強法です。
試験に合格しなくても、簿記の知識は役に立つものだと思います。
でも、やはり資格にチャレンジするからには「絶対合格」したいですよね。
そして、出来れば「短い勉強時間で」「なるべく楽に」合格したい、というのも本音だと思います。

クレアールの悪いところ
オンライン講座のみで通学が出来ない
クレアールは基本的にオンライン講座のみで、通学が出来ません。
通学を希望する人は、次にご紹介する大原をおススメします。
クレアールの簿記講座は、こんな人におすすめ
クレアールはこんな人におすすめ
- 受講料は安い所が良い
- 最短で合格したい
- なるべく楽に効率的に資格を取りたい
- 合格実績の高い学校を選びたい
- オンラインで自宅で学習したい
第3位 資格の大原
公式サイトより資料請求すると「詳しい案内」「最新情報」「割引制度」などの情報がつまった資料が届きます。
▼大原の簿記講座資料(無料)
\大原の簿記講座が、すべて分かる/

大原の無料資料請求の中には、最近(2022年2月現在)取り寄せた資料には「ネット試験」に関する情報も詳しく掲載されていました。
ネット試験を受験しようと考えている方は、一度読まれることをおすすめします!

\大原の簿記講座が、すべて分かる/
各スクール一発比較
ユーキャン | クレアール | 大原 | |
受講 形態 | 通信講座 | オンライン | オンライン 通学 |
受講料 (※1) | 34,000 円 | 14,800 円 | 24,500 円 |
授業の 難易度 (※2) |
| ![]() (中間) | ![]() (中間) |
![]() | ![]() | ![]() |
簿記の学校といえば「大原」を連想する方も多く、とても実績のある学校です。
大原は簿記講座だけでなく、税理士や公認会計士など会計スペシャリストを育てる専門学校としても高い実績があり、教材の分かりやすさ・講師の質・合格率など、どれをとっても申し分ない学校です。
合格実績 | 通学 | 通信教育 |
3級◎・2級◎・1級◎ | あり (教室通学・映像通学) | あり (Web通信・DVD通信・資料通信) |
割引制度 | 全国展開 | 無料体験 |
季節によりキャンペーン割引あり | ○全国46校 | あり |
大原の良いところ
- 大原は3級から難関の1級まで、高い合格実績!
- 受講者しか使えない、オリジナル教材で学習が出来る
- 通信教育が充実しているので、通わず学べる
- 1級や税理士、公認会計士など会計スペシャリストを目指す講座も充実
大原は、3級・2級・1級ともに高い合格実績を誇ります。特に1級を目指す方は、選択肢に入れておいた方が良いでしょう。
大原の簿記講座で使用するのは、市販されていない専用のオリジナル教材です。
独学者が使用する一般的なテキストとは違い、講座の受講生が無駄なく学べるように常に改善されている専用教材なので、効率的に学ぶことが出来ます。

大原の悪いところ
受講料金が高め
大原の簿記講座はレベルも高く、分かりやすいですが、受講料はやや高めです。
大原では時期に応じて割引キャンペーンを実施しており、その期間に受講申し込みを行うとかなりお得です。
また割引キャンペーンの情報や、「講座ごとの授業料」や「日程」などは、資料請求(無料)を行うと、詳しく記載された資料を2~3日で郵送してくれます。
大原の簿記講座は、こんな人におすすめ
クレアールはこんな人におすすめ
- 通学で学びたい人
- オンラインで学びたい人
- 今後2級、1級を目指したい人
- 簿記の最大手の学校が安心する
- 税理士、公認会計士を目指す人
お悩みシーン別、簿記3級講座のおすすめ学校
簿記の中でも一番人気の3級。
ここでつまずいてしまうと、一気に簿記に苦手意識を持ってしまう事も。3級は簿記の一番基礎であり、肝心な部分です。
自分にあった学校を選んで、簿記の基礎固めをしっかり行うことで、2級・1級などの上位級合格も夢ではありません。
初めての簿記で不安。ゆっくり自分のペースで学習をすすめたい!


「簿記を初めて勉強する」「計算や数学が苦手」「授業についていけるか不安」という方は、分かりやすさ重視・初心者に親切な教材がおすすめです。
ゆっくりと自分のペースで勉強をすすめたい方にも、一番おすすめです。
また「先生の授業を映像で聞きたい」という方は、クレアールがおすすめです。
通学が出来ない!という方におすすめのコース
また、「通学が出来ない」「オンラインの映像教育でゆっくり自宅学習したい」という方は、クレアールをおすすめします。
合格にたどり着くためのカリキュラムがしっかりと作られているため、自宅で集中して学習を進めて行きたいという方に最適です。
また、オンライン学習なので、通勤時間などのスキマ時間にも効率的に学習ができます。
効率的なカリキュラムで「短期合格」を目指したい!


「試験に出る範囲」を集中的に学習する方法なので、最低限の学習で合格できる力を身に付けることが出来ます。
昔、簿記を勉強したけど「苦手だった」という方向けの講座


簿記の学習経験がある方の中から、「難しかった!」「苦手意識がある!」「むしろ嫌い!」というご意見を聞くことが出来ます。
そういった方々には、なるべく分かりやすく・イメージしやすく教えるよう工夫するようにしています。
もし、あなたが同じ状況であれば、ユーキャンをおすすめします。
昔、簿記を勉強して「楽しかった!」という方向けの講座


簿記は正解を導き出すまでに地道な作業が必要ですが、その分計算結果が一致したときの喜びも大きいです。
簿記に苦手意識を持つ方も確かにいますが、簿記が「好き!」「楽しい!」という方もいます。
そんな方には、大原をおすすめします。
初めての方には少し難しいイメージのあるTACの教材ですが、簿記の仕組み全体が網羅されており、必要な基礎知識が十分に組み込まれたカリキュラムなので、簿記が好きだ!という方は確実にスキルアップ出来る内容のはずです。
「2級まで目指したい」と思っている


最終目標が2級と決まっているならば、それぞれ3級・2級セットのコースがあります。3級・2級をそれぞれ別に受講するよりも、効率的に学習が進められ、かつ価格もお得です。
2級のオススメ講座に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。
「1級まで目指したい」と思っている


将来、日商簿記1級まで取得したいと思っている人は、1級までの講座が充実している学校を選択する必要があります。
簿記3級・2級は合格実績が高い学校も多いですが、簿記1級となると学校により差が出てきます。
試験範囲も広く、難易度の高い論点や、法改正による新しい論点も随時追加されるため、それらの対応できるスキルの高い講師の授業を受ける必要があります。
1級の講座に関しては「簿記講師が教える、日商簿記1級を目指すなら、学校はこの3択!!」の記事で、おすすめの講座を詳しく紹介しています。