
私は簿記講師をしながら、簿記の勉強を続けて簿記1級・全経上級を受験、取得しました。
実は私、一度は独学で簿記1級にチャレンジし、失敗してしまった過去もあります。
そのため、次は簿記1級講座を受講し「絶対に合格しよう!」と思い、学校の情報を調べまくりました。
幸い、簿記講師という仕事の関係もあり、学校の講師の方と情報交換をする機会も多く、合格実績や教え方の特徴など色々と知ることが出来ました。
そして最終的に、「TAC」「ネットスクール」「大原」の簿記1級講座に絞り込みました。(詳しくは「簿記講師が教える、日商簿記1級を目指すなら、学校はこの3択!!」の記事で紹介しています。)
ここでは、私が選んだ簿記1級講座ベスト3のうち、ネットスクールについて詳しく紹介します。

もくじ
ネットスクール簿記1級講座の特徴
ネットスクールは、TACや大原などの大手と比べると、比較的新しい会社です。
簿記の学校が数多くある中で、新規の会社が参入するのは難しかったはずです。
しかし、ネットスクールはインターネット普及の波に乗り「Web通信教育」に絞り込んだサービスと、「良心的な価格」「分かりやすい教え方」「講師陣が、積極的に受講者とコミュニケーションをとるシステム」で、20代~30代を中心に利用者が急増しました。
Web通信教育に特化した講座
ネットスクールは、Web(インターネット)を利用した通信教育のみで、通学出来る学校(教室)はありません。
教室での生の授業のメリットは「教師と距離が近く、質問がしやすい」「同じ目的を持つ受講者がいるので、刺激を受ける」などがあります。
しかし、ネットスクールでは「受講者との距離を感じさせない」ために、様々なサポートが用意されています。
例えば、リアルタイムでのWeb講座中に、講師にチャットで質問を名がかけたり、理解が難しい内容の時に「ココをもう少し、詳しく説明お願いします!」とリクエストをすることも出来ます。

また、自分で勉強していて分からないところは「電話」「受講者専用のSNS」「メール」で気軽に質問が出来ます。
このように、積極的に講師が受講者との距離を縮める工夫をしているので、通学講座がある大手専門学校より「受講者との距離が近い」と感じる学校です。

料金は、他のスクールよりお得
ネットスクールの簿記1級講座の料金は、他の大手スクールより安いです。
他の学校との料金比較表
学校名 | 料金 | |
高い | TAC | |
大原 | ||
安い | ネットスクール |
ネットスクール簿記1級講座の料金
標準コース(約1年) | 127,000円 |
速習コース(約6ヶ月) | 106,000円 |
簿記1級はかなりのボリュームがあるので、通常は【標準コース(約1年)】をおススメします。
受講料は割引制度などもあるため、詳しくはネットスクール公式サイトで料金を確認してください。

ネットスクール簿記1級講座のスケジュール
ネットスクールの簿記1級講座は「標準コース(約1年)」と「速習コース(約6ヶ月)」があります。
開校期間であれば、どちらも途中からいつでも入校可能です。
ちなみに、勉強期間は「社会人(時間が取りにくい人)で1年間~1年半」「学生(時間が取れる人)で半年~1年間」を目安に考えると良いでしょう。
簿記1級は、かなりの学習ボリュームなので、迷ったら標準(1年コース)をおススメします!
勉強開始の時期と、目標とする試験日を考え、申し込むコースとスケジュールを考えましょう。

使用するテキストの評判
ネットスクール簿記1級のテキストは、市販されている「日商簿記1級に合格するための学校」シリーズが使用されます。
ネットスクールのテキストや教え方の評判としては、とにかく「分かりやすい」ことです。
私も、ネットスクールの簿記のテキストや問題集を何度も利用したことがありますが、つまずきやすい論点をいかに受講者に分かりやすく理解してもらうか、を重視して工夫されていると感じます。
他のスクールの授業や教材が、「難しすぎる」と感じる人は、ネットスクールを検討してみることをおススメします。

簿記1級講座 受講者の評判・口コミ
税理士を目指すために簿記1級チャレンジ!
投稿者:シンさん(22歳・男性)
受験した級:1級
ネットスクールの評価:★★★★☆
税理士を目指すため、簿記1級を取得することにしました。
ネットスクールを選んだ理由は、2級講座を受けた時に講師の説明が分かりやすかったからです。2級を実際に受験したとき、ネットスクールの講師の出題予想がドンピシャだったので高得点で1発合格が出来て、とても信頼していたという理由もあります。
ただ、1級は2級の数倍も難しく何度も断念しそうになりましたが、2回目の受験で、なんとか(ギリギリ)合格することが出来ました。
授業は何度も繰り返し聞くことが出来るので、空き時間で難しい講義をスマホで見たり、移動中に音声を聞いて言葉に慣れるように工夫しまいた。
インターネットを通した授業ですが、先生たちの熱心な教え方や公開イベントがあったので、とても身近に感じました。
また、先生たちのキャラが面白く(失礼)辛い勉強も楽しく出来たことが良かったです。

ネットスクールには全経上級のコースもあるので、税理士を目指す方は一度チェックしてみて下さい。
ネットスクール簿記1級講座のメリット・デメリット
ネットスクールのメリット
ネットスクールのここがメリット
- 受講料が安い
- 分かりやすさを重視した授業
- 講師とのコミュニケーションが取りやすい
- ネットがあればいつでも勉強出来る
ネットスクールのデメリット
ネットスクールの ここがデメリット
- 通学が出来ない
- Web通信講座だけなので、インターネット環境が必要
- 受講した人の口コミが少ない
ネットスクール簿記1級講座をおススメするのはこんな人
簿記1級講座を「通信教育」で探している人は、少なくとも候補の中には入れた方が良いと思います。
また、受講料を安く抑えたい方も良心的な価格設定が嬉しいですね。「安いから悪い」では無く、授業内容もサポートもしっかりしているので、費用対効果の高い講座です。
特に、TACや大原の講座を受講したり、テキストを読んだりして「難しかった」「分かりづらかった」と感じた方は、ネットスクールの簿記1級講座をおすすめします。

TACを選んだ理由は、簿記講師として仕事をする時に「TACの教材を使用する機会が多く、教え方とテキストに慣れていたから」です。
最後に正直に言えば…
「TACのテキストに慣れていた」という理由が無ければ、ネットスクールを選んでいました。
個人的には、簿記1級講座でイチオシのスクールです。

-
簿記講師が教える、日商簿記1級を目指すなら、学校はこの3択!!
2017/10/11 簿記1級
簿記講師 みのりこの記事は、現役の簿記講師(日商1級 保有)の「みのり」が簿記1級に合格するための学校の選び方を紹介します。 日商簿記1級の難易度は高く、学校の受講料も高いですよね。 学校の選び方を ...
-
TACの簿記1級講座の評判は?選んで正解?現役簿記講師が徹底解説
2018/09/18
簿記講師 みのりご覧頂きありがとうございます。この記事は、現役の簿記講師の「みのり」が執筆しています。 私は簿記講師の仕事をしながら「TACの簿記1講座」を受講して、2015年に「日商簿記1級」「全経 ...
-
簿記1級の勉強時間、平均はどのくらい?最短合格を目指すポイント
2018/09/14
簿記講師 みのりご覧頂きありがとうございます。この記事は、現役の簿記講師の「みのり」が執筆しています。 この記事では、簿記1級を目指す方に「合格に必要な勉強時間」「最短合格のスケジュール」を紹介します ...