

日商簿記1級の難易度は高く、学校の受講料も高いですよね。
学校の選び方を間違えると「何十万もかけたのに、何年も合格できない!」なんてことにも…。
実は私、独学で1級にチャレンジして、見事に失敗しました。(簿記講師として、恥ずかしい話ですが…)
このままでは「一生合格出来ないかも」と思い、独学を諦め、簿記1級の講座を受講することにしました。
一度失敗しているので、次は失敗できません。必死で情報収集しました。
幸い簿記講師という仕事上、仕事仲間には簿記1級の受験経験者も多かったので、簿記1級講座の情報も色々と聞くことが出来ました。
最終的に「 TACの簿記1級講座
」を受講し、無事に「簿記1級」「全経上級」の資格を取得しています。
この記事では、簿記1級の講座探し~受験の経験をもとに「簿記1級講座のおすすめ3校」「学校選びのポイント」を紹介します
>>ネットスクール 簿記講座
・短期合格を目指すならココ。一番おすすめ!
>>資格の大原 簿記講座
・バランス良い講座、通学なら一番おすすめ!
>>資格の学校TAC 簿記講座
・より深く、詳しく学びたいならココ。
もくじ
簿記1級の学校は「ネットスクール」「大原」「TAC」の3択!各学校の比較
簿記1級の講座を比較するときに、授業料や通いやすさなど様々な基準がありますよね。
私が一番重要視したのは、「合格出来るかどうか」でした。
高い料金と、時間をかけて受験するので、合格出来ないと意味がありませんよね。
1級の学校選び、最重要ポイントは合格実績

簿記1級の講座は、日本国中を探すと数多くあります。
ただ、1級の合格実績が高い学校は少数です。
間違った学校選びをしてしまうと、高額な授業料10万~20万を無駄にするだけではありません。
試験勉強に費やした時間(1級だと数年間もざらです)も、無駄にしてしまいます。
ちなみに簿記2級や3級の講座は、合格実績の高い学校も多く、分かりやすさや受講料の安さで選んでも、当たりはずれは少ないです。
しかし、1級となると教える側にも相当な知識が必要。
各学校の実績にかなりの差が出てきます。
ちなみに、各学校の合格実績(合格率)は「直接学校に問い合わせる」ことで教えてもらえる場合もありますよ。


今回は、私がリサーチした中で「簿記1級の合格実績が、確実に高い」と言える3校 「ネットスクール」 「大原」 「TAC」に絞り比較していきます。
この3校であれば、合格実績に大きな差はありません。
あとは「料金」「通いやすさ」「雰囲気」「教え方」など、ご自身にあった講座を選ぶと良いでしょう。
ネットスクール

- 受講料は3校の中で一番安い
- 最短合格を目指すならココ。
- オンライン(Web)講座のみ
- サポート体制も充実している
- 講師が親しみやすく、距離感が近い

受講形態と受講料
ネットスクールの1級コースの中でも、オーソドックスな「標準コース(講義回数:全102回)」を掲載しています。
Web通信講座 | 127,000円 |
他にも、価格がお得な速習コースや、受験経験者向けの「経験者合格コース」、アウトプット中心の「直前対策コース」などがあります。
ネットスクールは、受講形態がWeb通信(オンライン)講座のみとなっています。
通学講座を希望する方は、次にご紹介する「大原」か「TAC」をオススメします。

無料体験講座
無料公開イベント
ネットスクールのサイトでは、定期的に無料の公開イベントが実施されています。
1級受講者向けの無料説明会や無料体験講義を受講することが出来るようになっています。

ネットスクールはこんな人にオススメ
ネットスクールは、ここ数年で非常に人気が高くなってきている学校です。
ネットでの講座展開のみですが、ネットを上手に利用して試験の解答速報をどこの学校よりも早く無料公開したり、解答速報会では講師と受験生がメッセージのやり取りをしながら解説を聞くことが出来たりと、受験者のことを考えた先進的な取り組みを実施しています。
また、難しい論点を分かりやすく、工夫して説明しているのでTACや大原が難しく感じたという方の中には、ネットスクールを絶賛する人もいます。
ちなみに私が受講した1級講座はTACでしたが、どうしても理解出来ない論点があった時、苦し紛れにネットスクールの本を立ち読みしたら、すぐに解けるようになったことがありました。



TAC

- 受講料は3校の中で一番高い!
- 受講形態は、通信・通学共に豊富にそろっている
- サポート体制が充実している

受講形態と受講料
TACの1級コースの中でも、オーソドックスな「1級合格本科生コース(2級復習講義付き・講義回数:全91回)」を掲載しています。
Web通信講座 | 165,000円 |
DVD通信講座 | 220,000円 |
資料通信講座 | 99,000円 |
通学 (教室生講義) | 176,000円 |
通学 (映像講義) | 176,000円 |
他にも、2級復習講義無しのお得なコースや、受験経験者向けの「1級上級合格本科生」「1級アドバンス合格本科生」があります。
コースの詳細や受講料、キャンペーン割引情報などはTACの無料資料を請求すると詳しく確認が出来ます。

サポート体制
Webフォロー(有料)
ネット接続可能なパソコンやスマホ、タブレットを使用して講義映像を見れるサービスです。
自宅や外出先、移動中の時間も有効に使うことが出来ます。
音声DLフォロー(有料)
講義の音声をダウンロードして、プレーヤーで視聴することが出来ます。
通勤、通学などのスキマ時間を有効活用した方におすすめです。
無料体験講座
無料セミナー&講座説明会
TACでは定期的に無料の説明会が実施されています。
説明会は、教室に足を運ばなくてもオンラインで視聴することが出来ます。(無料)

無料体験入学
申込前に、講義を体験受講(無料)することが出来ます。
校舎に出向いての実際に体験受講をすることも出来ます。
また、ネット上で授業を無料視聴することも出来るので、一度聞いてみると教え方や雰囲気をチェックすることが出来ます。

TACはこんな人にオススメ
TACは1級の合格実績も高く、サービスやサポート体制も充実しており、講師の質も高いので多くの1級受験生から指示されている学校です。
私も、TACのDVD講座で1級合格しました。
3級、2級でTACの授業や市販の教材を使って学習した人も多いと思います。
そこでスムーズに学習が出来たのであれば、TACを一番オススメします。
もし、「TACの授業は難しかった」「受講料がどうしても高すぎる」と考えるのであれば、大原、ネットスクールを検討してみて良いと思います。


大原

- 受講料は3校の中で2位!
- 受講形態は、通信・通学共に豊富にそろっている
- サポート体制が充実している

受講形態と受講料
大原の1級コースの中でも、オーソドックスな「1級合格フルセット(12ヶ月コース・講義回数:全91回)」を掲載しています。
Web通信講座 | 162,000円 |
DVD通信講座 | 212,800円 |
資料通信講座 | 96,100円 |
通学 (教室生講義) | 195,500円 |
通学 (映像講義) | 195,500円 |
他にも、価格がお得な6ヶ月・9ヶ月の速習コースや、受験経験者向けの「1級上級セット」「1級答練セット」などがあります。
コースの詳細や受講料、キャンペーン割引情報などは大原の無料資料を請求すると詳しく確認が出来ます。

サポート体制
Webフォロー(有料)
ネット接続可能なパソコンやスマホ、タブレットを使用して講義映像を見れるサービスです。
自宅や外出先、移動中の時間も有効に使うことが出来ます。
音声補講(無料)
講義を収録した音声を無料で提供してくれるサービスです。
通勤、通学などのスキマ時間を有効活用した方におすすめです。
無料体験講座
無料説明会
全国各地の各校舎にて、定期的に説明会が実施されています。(参加無料)
イベントの案内やキャンペーン割引情報などは大原の無料資料を請求すると詳しく確認が出来ます。

大原はこんな人にオススメ
大原は1級の合格実績も高く、サービスやサポート体制も充実しています。講師の質も高いのでTACと並び、多くの1級受験生から指示されている学校です。
受講料は若干TACより安く設定されていますが、ほぼ同等です。
過去に大原で学習して、スムーズに合格出来た方はそのまま大原をオススメします。


簿記1級の講座選びのポイント
今回、紹介した3校は全てオススメ出来る学校なので、どれを選択しても間違いないと思います。
それでも悩む方は・・・いくつかポイントをご紹介します。
3級・2級コースを受講した学校があれば、優先的に検討する
それぞれの学校では、教え方や進め方の特徴があります。
3級・2級コースをいずれかの学校で受講し、違和感なくスムーズに勉強が出来た場合は、同じ学校を選択することをオススメします。
「教え方」「教材の違い」に戸惑うことなく、スムーズにスタートを切ることができます。
悩む原因が「料金」だったら、フィーリングで選ぶと良い
もし、「学校(講師)の教え方」「分かりやすさ」「自分との相性」で迷っているのなら、直感(フィーリング)で選ぶのが一番だと思います。
自分と学校の相性をチェックする、おススメの方法を紹介します。
本屋でテキストを立ち読みする。
一番基本的な確認方法ですね。
どの学校も、書店にテキストが販売されています。授業では市販されていないオリジナル教材を使う学校もありますが、学校の教え方や分かりやすさは十分に確認が出来ます。
特に、各学校が発行している「予想問題集」がお勧めです。どの学校もかなり力を入れて作成しており、講師の紹介や予想に至る考え方なども掲載している学校もあります。
ただ、予想問題集を立ち読みするときは、1級ではなく、2級(もしくは3級)を見るようにしましょう!
勉強する前に1級の解説を見てもチンプンカンプンで相性も判断できないと思いますが、自分が理解している2級の解説であれば、分かりやすいかどうか判断できますし、過去に2級で自分が習った学校とも比較がしやすいと思います。
公式サイトより、解答速報をチェックする。
各学校は、簿記試験終了後に「解答速報(予想)」を公式サイトで公開します。
また、大原やTACでは、後日解説付きの解答(予想)の冊子を希望者に無料で提供しています。

3級~1級まで掲載されており、無料で取り寄せ、家でじっくり確認が出来るので、取り寄せて解説などを見て教え方を確認しても良いでしょう。
悩む原因が「料金」だったら、悩まない方が良い
資格は、一生の財産です。
特に簿記の資格は、保有期限も、更新制度もありません。一度頑張って取ったら、「1級簿記を持っている」と一生胸を張って言えるのです。
「会社の昇進」「評価の向上」「転職の成功」など、簿記1級を取得することで、数年後、数十年後には受講料以上の報酬になって返ってくる場合もあります。
簿記1級の受講料は高い分、必ず合格して元を取ってやる!というモチベーションの向上にもつながります。
無理は禁物ですが、自分への投資が可能であればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
悩むより、少しでも早く勉強に取り掛かった方が有利
1級は、特に学校選びに慎重になりますが、学習時間も多く必要となるため、少しでも早く勉強を始めた方が有利です。
試験日近くになると、1週間・1日・1時間でも惜しくなります。
あまり慎重になりすぎずに、いち早く行動(勉強)に進むことも大事だと思います。
1級は難関試験で相当な努力が必要ですが、合格出来ることを願っています。
>>資格の学校TAC 簿記講座
・合格実績が高く内容が充実、選んで間違いナシ
>>ネットスクール 簿記講座
・授業の分かりやすさ、良心的な価格でイチオシ
>>資格の大原 簿記講座
・バランス良い講座、通学がおススメ