
この記事内で紹介するスクール
- >>ネットスクール 簿記2級講座
・授業の分かりやすさ、良心的な価格でイチオシ! - >>クレアール 簿記2級講座
・通信講座の実績が長いので、教材も充実。 - >>資格の大原 簿記2級講座
>>資格の大原 簿記2級講座
・通学で選ぶなら、講師のスキルも情報量も高くおすすめ!
もくじ
簿記2級の学校選びのポイント
簿記2級は、経理・会計分野で働きたい人にとって、とても人気の高い資格ですよね。
ですが、簿記2級の直近10回の平均合格率は、なんと「15%」。(2022年1月現在)

簿記2級は、けっして簡単な資格ではありません。そのため簿記の学校選びは大切です。
各級の平均合格率
・1級(7.8%)
・2級(15.3%)
・3級(37.7%)
※直近10回の平均(2022年1月現在)
簿記2級の講座選びのポイントは「合格実績が高い」ことはもちろん、「最新の論点にしっかり対応しているか」が重要です。
簿記2級は近年、試験内容の大幅な大改革が行われ、試験範囲が拡大し、難易度も急激にかなりアップしています。合格者の意見を参考にする場合は「ここ5年間の間に合格した人」のアドバイスがリアルです。
簿記2級の試験改革のため、本番の試験の予想が難しく、現在は独学での合格が厳しくなっています。
また、2020年12月にスタートした「ネット試験」の情報も把握し、対策してくれる学校が大事です。

簿記2級の学校は「ネットスクール」「クレアール」「大原」の3択!各学校の比較

第1位 ネットスクール

各スクール一発比較
ネットスクール | クレアール | 資格の大原 | |
受講 形態 | オンライン | オンライン | オンライン 通学 |
受講料 (※1) | 41,000 円 | 49,400 円 | 67,100 円 |
授業の 難易度 (※2) |
| ![]() (やさしい) | ![]() (中間) |
![]() | ![]() | ![]() |
(※1)受講料は、各校「オンライン講座」「教材費込み」「標準コース」で比較しています。
(※2)授業の難易度は、私が受講した感想、簿記講師として教材を使用した感想、他の簿記講師から得た情報を元にしています。
ネットスクールの良いところ
受講料が安い
ネットスクールは、他の大手スクールに比べ、受講料が安いのも嬉しいポイントです。
逆に「安いけど大丈夫?」と逆に不安になるかもしれませんね。
安さの理由は、ネットスクールは名前の通り「ネットのみでのスクール展開」に特化しているため、教室代や講師の人件費などの費用が抑えられています。

授業の分かりやすさと工夫
ネットスクールの教材や授業を見ると、難しい論点を分かりやすく説明するよう、工夫されているのが分かります。
「他の学校で簿記を習ったけど難しかった…」という方の中には、ネットスクールを絶賛する人もいます。

そのことがきっかけで、日商簿記1級の勉強を進めつつ、全経簿記上級の受験前に「ネットスクールの全経簿記上級講座」 を受講して、1回で合格することが出来ました^^
講師との距離が近く、親しみやすい
ネットスクールはネットでの講座展開のみですが、ネットを上手に利用して試験の解答速報をどこの学校よりも早く無料公開したり、解答速報会では講師と受験生がメッセージのやり取りをしながら解説を聞くことが出来たりと、受験者のことを考えた先進的な取り組みを実施しています。

ネットスクールの悪いところ
オンライン(Web)講座のみ
ネットスクールは、受講形態がWeb通信(オンライン)講座のみとなっています。
通学講座を希望する方は、次にご紹介する「TAC」をオススメします。
教材講師と相性が合わない人も
これはどのスクールにも言えることですが、教材や講師と相性が合わない人もいます。
ネットスクールのサイトでは、無料説明会や解説動画を見ることが出来るので、不安な方は事前にチェックして、説明が自分に合っているか確認すると良いでしょう。
ネットスクールまとめ
ネットスクールは、簿記の学校としては後発組ですが、受講生目線の様々なサービスで、人気が高まっているスクールです。
リーズナブルな値段、高い合格実績、説明や教材の分かりやすさ、どれも充実しており、コストパフォーマンスが高い簿記の学校と言えます。
また、1級コースも充実しているので、2級に合格した後ステップアップを考えている人にもおすすめです。
第2位 クレアール
各スクール一発比較
ネットスクール | クレアール | 資格の大原 | |
受講 形態 | オンライン | オンライン | オンライン 通学 |
受講料 (※1) | 41,000 円 | 49,400 円 | 67,100 円 |
授業の 難易度 (※2) |
| ![]() (やさしい) | ![]() (中間) |
![]() | ![]() | ![]() |
(※1)受講料は、各校「オンライン講座」「教材費込み」「標準コース」で比較しています。
(※2)授業の難易度は、私が受講した感想、簿記講師として教材を使用した感想、他の簿記講師から得た情報を元にしています。
クレアールといえば「非常識合格法」という「試験合格のための効率的カリキュラム」が有名です。
公式サイトより資料請求すると「詳しい案内」「最新情報」「割引制度」などの情報がつまった資料が届きます。
▼クレアールの簿記講座資料(無料)
\無料のサンプル講義動画付き/

資料請求すると、なんと「無料のサンプル講義DVD」がついてきます!
しかも、1枚で3級~1級のすべての講義の講義が見れるようになっています。(それぞれ30分~60分程度の講義)
「ちょっと試しに勉強してみたい」「クレアールの授業が自分に合うか分からない」という方は、ぜひ資料請求をおすすめします!

\無料のサンプル講義動画付き/

クレアールの良いところ
比較的リーズナブルな価格
クレアールの受講料は、昔からある簿記の学校の中では比較的リーズナブルな設定です。
教材や講師の質の高さ、受講生へのサポートの手厚さを考えると、どの講座もかなりコストパフォーマンスに優れています。
非常識合格法
クレアール独自の学習法で「非常識合格法」というものがあります。
簡単に言えば「100点を目指さずに、合格点が取れる事を目指す」という勉強法です。
合格するための、合理的なシステムです。
とくに1級は範囲が広く「完璧にすべての論点を覚えないと」と思ってパンクする人が多いです。(私も経験しました)

クレアールの悪いところ
オンライン講座のみで通学が出来ない
クレアールは基本的にオンライン講座のみで、通学が出来ません。
通学を希望する人は、次にご紹介する「大原」をおススメします。
クレアールはこんな人にオススメ
クレアールは1級の合格実績も高く、サービスやサポート体制も充実しています。講師の質も高いので、多くの1級受験生から指示されている学校です。
合理的に短期間で学習出来るシステムなので、社会人の方にもおすすめです。
第3位 資格の大原
公式サイトより資料請求すると「詳しい案内」「最新情報」「割引制度」などの情報がつまった資料が届きます。
▼大原の簿記講座資料(無料)
\大原の簿記講座が、すべて分かる/

大原の無料資料請求の中には、最近(2022年2月現在)取り寄せた資料には「ネット試験」に関する情報も詳しく掲載されていました。
ネット試験を受験しようと考えている方は、一度読まれることをおすすめします!

\大原の簿記講座が、すべて分かる/
各スクール一発比較
ネットスクール | クレアール | 資格の大原 | |
受講 形態 | オンライン | オンライン | オンライン 通学 |
受講料 (※1) | 41,000 円 | 49,400 円 | 67,100 円 |
授業の 難易度 (※2) |
| ![]() (やさしい) | ![]() (中間) |
![]() | ![]() | ![]() |
簿記の学校といえば「大原」は有名ですね。
簿記2級講座も、もちろん質が高く選んで間違いはありません。
通学・通信講座ともに充実しているので、全国どこでも質の高い授業を受けることが出来ます。
合格実績 | 通学 | 通信教育 |
3級◎・2級◎・1級◎ | あり (教室通学・映像通学) | あり (Web通信・DVD通信・資料通信) |
割引制度 | 全国展開 | 無料体験 |
季節によりキャンペーン割引あり | ○全国46校 | あり |
大原講座の良いところ
- 大原は3級から難関の1級まで、高い合格実績!
- 受講者しか使えない、オリジナル教材で学習が出来る
- 通信教育が充実しているので、通わず学べる
- 1級や税理士、公認会計士など会計スペシャリストを目指す講座も充実
大原は、3級・2級・1級ともに高い合格実績を誇ります。
特に、2級を受験後、1級や税理士・公認会計士を目指したい方にもおすすめです。
大原はこんな方におすすめ
- 分かりやすさを重視したい人
- 今後2級、1級を目指したい人
- 通学で学びたい人
- 通信で真びたい人
- 事務職を目指す人
- 税理士、公認会計士を目指す人
大原の悪いところ
受講料金が高め
大原の簿記講座はレベルも高く、分かりやすいですが、受講料はやや高めです。
大原では時期に応じて割引キャンペーンを実施しており、その期間に受講申し込みを行うとかなりお得です。
また割引キャンペーンの情報や、「講座ごとの授業料」や「日程」などは、資料請求(無料)を行うと、詳しく記載された資料を2~3日で郵送してくれます。
この記事内で紹介するスクール
- >>ネットスクール 簿記2級講座
・授業の分かりやすさ、良心的な価格でイチオシ! - >>クレアール 簿記2級講座
・通信講座の実績が長いので、教材も充実。 - >>資格の大原 簿記2級講座
>>資格の大原 簿記2級講座
・通学で選ぶなら、講師のスキルも情報量も高くおすすめ!
お悩みシーン別、簿記2級講座のおすすめ学校
学生時代に勉強したことがあるので、2級を受けたい!


以前簿記を勉強したことがある方は、基礎が出来ているため、TACで高い実力をつけることをおススメします。
「勉強したのがずいぶん昔で、もう簿記の内容、忘れちゃった…」
という方も、改めて勉強を進めるにつれ、案外思い出すものですよ。
「簿記は、とにかく仕訳を覚えることが第一だったなぁ…」
などと、学習のコツも見についている方が多いので、スムーズに簿記2級の勉強に入れるはずです。
基礎が出来ている方は、確実な高い実力がつく「大原」をお勧めします。
簿記の勉強は初めてだけど、いきなり2級を受けたい


3級を飛ばして、いきなり簿記2級に合格する人もいますよ。
ただし、その分しっかりした勉強が必要です。
簿記には受験資格は無いので3、いきなり簿記2級だけを受験してもOKです。
しかし、簿記2級・3級は同じ日に同時受験が出来るので、保険のために3級も受験する方が多いです。
簿記の勉強が始めてであれば、最初につまずかないために、授業の分かりやすさで評判の高い「ネットスクール」をおススメします。
2級・1級の合格実績も高いので、向上心のある方にも最適です。
「1級まで目指したい」と思っている


1級の講座に関しては「簿記講師が教える、日商簿記1級を目指すなら、学校はこの3択!!」の記事で、おすすめの講座を詳しく紹介しています。