
私は簿記講師の仕事をしながら「TACの簿記1講座」を受講して、2015年に「日商簿記1級」「全経上級」を取得しました。
実際にTACの簿記1級講座を受講しての感想と、簿記講師としての目線からTACの簿記講座のメリット、デメリットを紹介します。
もくじ
TAC 簿記1級講座の特徴
TACの簿記1級講座は、受験生からの評判も高い人気の講座です。
私自身も、1級受験生の時代に簿記の学校を詳しくリサーチしましたが、簿記1級を目指すなら「ベスト3の学校」には必ず入る学校だと感じました。
また、私が簿記1級の受験生時代と簿記講師の経験から選んだ、「日商簿記1級の講座ベスト3」はコチラの記事で紹介しています。
TACの簿記1級講座は、実際に私も受講して格出来たので、講座の内容は保証済みです。
「簿記1級の受験に失敗したくない」「確実な学校を選びたい」場合は、TACの簿記1級講座は選んで間違いが無い選択です。
TACが気になっている方は「第一候補」として、詳しい資料(無料)を取り寄せ、詳細をチェックすることをおススメします。

通学も通信も充実!どちらも質が高い授業
TACは通学講座のほか、通信講座も充実しているため、全国どこでも通学と同様に質の高い授業を受けることが出来ます。
受講形態 | 人気度 | |
通学講座 | 教室講座 | |
個別DVD講座 | ||
通信講座 | Web通信講座 | |
DVD通信講座 | ||
資料通信講座 |
通学講座は、教室で先生の授業をリアルタイムで受講する講座と、個別ブースでDVDでの映像動画を観ながら受講する講座があります。
生の講座の緊張感を重視するなら教室講座、何回も繰り返し視聴して自分のペースで受講したい場合は個別DVD講座がオススメです。

インターネット環境が整っていれば、パソコンでもスマホでも受講できる「Web通信講座」がおすすめです。
TAC簿記1級講座の料金は、他のスクールに比べて高め
TACの簿記1級講座の受講料金は、他のスクールに比べて「高め」の料金設定です。
他の学校との料金比較表
学校名 | 料金 | |
高い | TAC | |
大原 | ||
安い | ネットスクール |
TACの簿記1級講座の料金は「1.5か月の基本コースで16万円~」が目安です。
通学・通信の違いや受講期間、オプション料金により変わってきます。
季節により割引キャンペーンを実施されているので、TAC公式サイトで最新の料金をチェックすることをおススメします。
簿記1級講座のオススメ3社を比較すると、TACが一番料金が高く、ネットスクールが一番安く受講することが出来ます。
TAC簿記1級講座のスケジュール
TAC簿記1級講座のスケジュールは、1.5年コース・1年コース・9ヶ月コースと、学習期間に異なります。
社会人の人、勉強時間に限りがある人は「1.5年コース」「1年コース」が一般的です。
学生、または勉強時間が取れる人は「9ヶ月コース」などの短期学習コームあります。
TACの簿記1級テキストの評判
TAC出版の簿記テキストは、独学者に大変人気が高いです。

授業では、TACが出版しているテキストの中でも、最も人気の高い「よくわかる簿記シリーズ 簿記1級」が講座でも使用されます。
独学者にも人気が高いテキスト(=自分一人で読んでも理解しやすいテキスト)なので、一人で予習・復習をする時にもわかりやすいです。
受講者だけのオリジナル教材も豊富
メインの講義は、市販と同様のテキストが使用されますが、独学と違い先生の講義で使用するオリジナルレジュメを受け取ることが出来るので、一人で本を読んで勉強するよりも、はるかに効率的に学習を進めることが出来ます。
また、テキストの他にもオリジナル答練を受けることが出来ます。この答練問題は、最近の出題傾向を吟味して作られた「最新版」を使うことが出来るので、独学者よりも有利に立てる教材です。
TAC簿記1級講座 受講者の評判
受講料金は高い、授業は難しいが内容には満足!
投稿者:清人さん(24歳・男性)
受験した級:1級
大原の評価:★★★★☆
簿記資格の大手ということだけあって、テキストは論点ごとにとても分かりやすく整理されています。私は2級までは独学で勉強していましたが、1級講座であっても3級、2級のおさらいもしてくれるためかゆい所に手が届く親切なカリキュラム設定であったと思います。
ただ、3級・2級より格段に難しく、授業について行けないときも出てきました。そんな時は、講師に質問をしたり自分で勉強時間を多めにとったり、とにかく受験期間は必死でした。
受講料金は決して安くはありませんでしたが、他の大手の簿記スクール等と比較してもそこまで「高すぎる」設定ではなかったと記憶しています。
立地も横浜駅から近く、スカイビルの高層階にあり、こういう暗くなりがちなスクールの中ではありますが、教室の雰囲気は良好であるように感じました。難点を上げるとすれば、当然ながら会計士試験、税理士試験講座等、他の講座の講義も並行して行われているため、空き教室が少なく、自習スペースを確保するのは少し大変でした。
ただ、受講者数も多いこともよい刺激になり、とても良い環境で勉強ができ、結果合格もできましたのでよいスクールだったと思います。

独学で失敗、その後TACで合格!
投稿者:河合さん(22歳・女性)
受験した級:1級
TACの評価:★★★★☆
一年間独学で1級にチャレンジしましたが、結果は不合格でした。そこで確実に合格したいと思い、TAC(タック)に入学しました。
TAC(タック)では2級合格後から始める方向けと、受験経験のある方向けのコースが分かれており、私は受験経験者向けコースを受講しました。授業を受け損なっても後日録画された授業を好きなタイミングで受けることが出来て、仕事しながらでしたのでとても利用しやすかったです。テキストも分かりやすく基本が押さえられていて、講師陣の授業も丁寧で分かりやすかったのですが、何より、演習や的中答練などの問題演習が特に優れていると思います。
授業を受けただけではほぼ解けない問題が出されたりして凹むのですが、めげずにそれらを理解できるように復習していくといつの間にか全体の理解力がupしていくのを、身をもって感じました。
予想問題もかなり的確で、本試験でかなり近いものが出題されて驚きました。独学でなかなか合格しない方にはぜひTAC(タック)の答練を受けてみることをお勧めします。

答練もかなりのボリュームがあり、全てをこなすのは大変ですが、最後の仕上げとしてしっかりこなすことをおススメします。
点数を取るための効率の良い方法を教えてもらった
投稿者:長崎さん(28歳・男性)
受験した級:1級
TACの評価:★★★★☆
(1)仕事などで授業に参加できなかった場合、振替制度があり他の日に同内容の授業を受講することが出来る。
(2)ネットを使って参加できなかった、またはもう1回受講したい授業を再度受講することが出来る。
(3)教え方ではテキストに無い事を教えてもらえる。例:企業が有価証券の中で実務上多く使われているのは「その他有価証券」。
(4)教え方で点数を取るのに効率の良い方法を教えてもらえる。良く出る項目・用語の覚え方・用語のイメージの仕方等を教えてもらいました。
(5)授業中で分からない事があれば質問できる電話番号がある。平日は夜8時までやっている曜日がある為、仕事があっても利用できる。土日がやっていない為、設けてもらうと更に使いやすいです。
(6)自習室はとても静かで室温も適温だったため、勉強しやすかった。

数多くの受験者を送り出した大手学校だからこその、ノウハウが受講者には有難いです。
テキストが分かりやすく、復習しやすい
投稿者:松井さん(25歳・男性)
受験した級:1級
大原の評価:★★★★★
職場の近くにある校舎に通いました。 DVD視聴室、自習室とも電卓使用、理論専用とに分かれており気兼ねなく利用できました。
また、通っている校舎以外の自習室も無料で利用でき、立地も駅前が多いなどありがたかったです。教材は市販のものも使用されていたので、独学でも学習できるように図解、色使いも分かりやすく復習しやすかったです。
時間内での補助教材でのトレーニング解説も解りやすく、常に前向きに学習を継続できました。 現在はわかりませんが、DVD視聴の振替期間も無理なくスケジュールが組まれており、2回までならもう一度視聴できたりと満足でした。
悪かった点はほとんどありませんが、敢えて言うならば、自習室で机を占領する人が何人かいて諦めて帰ったことがあるくらいです。 それは他のスクールにもあることなので気にしません。

私も、簿記講師として授業をする場合、一番使用する機会が多いテキストです。
TAC簿記1級講座のメリット・デメリット
TAC簿記1級講座のメリット
TACのここがメリット
- 簿記1級の合格に必要な知識が網羅されている
- 大手なので、教育の行き届いた質の高い講師が多く在席している
- 通学、通信のどちらも受講可能
- 教材が分かりやすい
TAC簿記1級講座のデメリット
TACの ここがデメリット
- 受講料金が高い
- 簿記1級に必要な 知識が網羅されている分、内容が難しい場所もある
- 通学の場合、学校が限られる
TACの簿記1級講座をおススメするのはこんな人
やや高めの投資をしてでも、難しい授業を覚悟してでも、「確実に簿記1級に必要な幅広い知識を身につけたい」という人には、TACの簿記1級講座を選ぶと確実でしょう。
また、簿記2級までをTACの教材(教室)で勉強していて「使いやすい」「分かりやすい」と感じている人は、あえて学校を変えると教え方の違いに戸惑って立ち止まったりと、時間を無駄にしています。


-
簿記講師が教える、日商簿記1級を目指すなら、学校はこの3択!!
2017/10/11 簿記1級
簿記講師 みのりこの記事は、現役の簿記講師(日商1級 保有)の「みのり」が簿記1級に合格するための学校の選び方を紹介します。 日商簿記1級の難易度は高く、学校の受講料も高いですよね。 学校の選び方を ...
-
ネットスクール【簿記1級講座】評判は?選んで正解?現役簿記講師が徹底解説
2018/09/19
簿記講師 みのりご覧頂きありがとうございます。この記事は、現役の簿記講師の「みのり」が執筆しています。 私は簿記講師をしながら、簿記の勉強を続けて簿記1級・全経上級を受験、取得しました。 実は私、一度 ...
-
簿記1級の勉強時間、平均はどのくらい?最短合格を目指すポイント
2018/09/14
簿記講師 みのりご覧頂きありがとうございます。この記事は、現役の簿記講師の「みのり」が執筆しています。 この記事では、簿記1級を目指す方に「合格に必要な勉強時間」「最短合格のスケジュール」を紹介します ...