
↓日商簿記1級・全経簿記上級を取得している、簿記大好き人間です^^
この記事では、「簿記1級」取得を目指す方向けに、「試験日と試験時間」「試験日の1日の流れ」「最適な勉強機関」の情報を掲載しています。
-
簿記講師が教える、日商簿記1級を目指すなら、学校はこの3択!!
簿記講師 しまりすこの記事は、現役の簿記講師「しまりす(簿記1級・全経上級取得)」が簿記1級に合格するための学校の選び方を紹介します。 実は私、独学で日商簿記1級にチャレンジして、見事に失敗した経験が ...
続きを見る
もくじ
簿記1級の試験日と申込期間
簿記1級の試験日は、6月(第2日曜日)と11月(第3日曜日)の、年2回です。(簿記3級・2級は2月にも実施されます。)
2022年2月現在、日商簿記1級のネット試験は予定されていません。そのため、受験チャンスは年2回のみとなっています。
申込期間に関しては、各商工会議所で多少の違いはありますが、試験日の全前月~前月中旬ごろになります。

【2022(令和4)年】簿記1級の試験日
試験日 | 試験回 | 申込期間の目安 |
2022年6月12日(日) | 第161回 | 4月前半~5月中旬 |
2022年11月20日(日) | 第162回 | 9月前半~10月中旬 |
【2023(令和5)年】簿記1級の試験日
試験日 | 試験回 | 申込期間の目安 |
2023年6月11日(日) | 第164回 | 4月前半~5月中旬 |
2023年11月19日(日) | 第165回 | 9月前半~10月中旬 |
簿記1級の試験時間
簿記1級の試験開始時刻は、どの日程も「9:00開始」です。
3級は9:00開始で時間が重なるため、同時受験は出来ません。しかし、2級は13:30開始のため、2級と1級の同時受験が可能です。
試験時間は、商業簿記・会計学(1時間30分)、工業簿記・原価計算(1時間30分)の、合計3時間です。
商業簿記・会計学と工業簿記・原価計算の間に、15分程度の休憩があります。
試験の開始時刻・休憩時間は各試験会場の試験官の指示に従いますので、若干の差があります。
簿記1級の試験、一日の流れ
step
109:00 商会の試験スタート
商業簿記、会計学の試験が1時間30分実施されます。
step
210:30 商会の試験終了:休憩
答案の回収後、約15分程度の休憩に入ります。

step
310:45 工原の試験スタート
工業簿記、原価計算の試験が1時間30分実施されます。
step
412:15 工原の試験終了
答案の回収後、解散になります。

簿記1級の勉強スタートはいつから?最適な学習期間は?
簿記1級の学習期間は、半年(最短)~1年程度が目安となります。
簿記1級講座には半年(6ヶ月)コースもありますが、多くの方が合格まで1年以上かかるので、試験日の1年(以上)前から勉強を開始することをおススメします。

日商簿記1級の学習には、1年以上かかる人がほとんどです。
しかし「5年かけて受かればいいや」「いつか受かればいいや」と、あまりに長いスパンで学習を続けても受かりません。
覚える量が多いため、期間が長すぎると「覚えたのに忘れる」ことが多々ありますし、モチベーションも下がり、法律や論点の変更もあります。

-
簿記講師が教える、日商簿記1級を目指すなら、学校はこの3択!!
簿記講師 しまりすこの記事は、現役の簿記講師「しまりす(簿記1級・全経上級取得)」が簿記1級に合格するための学校の選び方を紹介します。 実は私、独学で日商簿記1級にチャレンジして、見事に失敗した経験が ...
続きを見る
-
簿記1級の勉強時間、平均はどのくらい?最短合格を目指すポイント【簿記講師の解説】
簿記講師 しまりすご覧頂きありがとうございます。この記事は、現役の簿記講師の「しまりす(簿記1級・全経上級取得)」が執筆しています。 ↓日商簿記1級・全経簿記上級を取得している、簿記大好き人間です^^ ...
続きを見る