いつき|簿記講師
現役簿記行使/簿記の学習、資格取得を応援!/資格:日商簿記1級・全経簿記上級・MOSなどPC関連/簿記の学校探し&お仕事探しをお手伝い
簿記講師による勉強方法&社会人の資格取得
この記事では、簿記の学校選びをしている人に、TACの簿記講座の「良い点・悪い点・受講者の口コミ、評判」を詳しく解説してきます。 TAC簿記講座(1級・2級・3級)の特徴 TAC(タック)は会計関連の資 ...
この記事では、「簿記1級」取得を目指す方向けに、「試験日と試験時間」「試験日の1日の流れ」「最適な勉強機関」の情報を掲載しています。 簿記1級の試験日と申込期間 簿記1級の試験日は、6月 ...
この記事では、簿記1級を目指す方に「合格に必要な勉強時間」「最短合格のスケジュール」を紹介します。 簿記1級の平均的な勉強時間 日商簿記1級の合格に必要な平均勉強時間は、2級程度の知識を保有している人 ...
私が簿記講師をしていて、簿記1級を目指す方に良く聞かれることがあります。 「簿記1級をとると、就職に有利になるの?」 就職やキャリアアップを目的として、目指す資格として簿記1級は価値があるのかどうか、 ...
皆さんは、電卓を右手(右打ち)で使っていますか?左手(左打ち)で使っていますか? 一般的に右利きの方は右手で電卓を使う方がほとんどだと思います。(左利きの方は右手で電卓を使う方・左手で電卓を使う方と半 ...
皆さんは、「1月が31日まで、2月が28日まで、3月が31日まで…」のように、各月の日数を数えるとき、日数が少ない月・多い月をどのように覚えていますか? 簿記の問題でも、この日数計算は良く出てきますよ ...
簿記検定試験の必須ツールと言えば、『電卓』ですね。 簿記受験者にとっては大切な相棒になる、この電卓。 よく見ると「M+」とか、「GT」とか…よく分からないキーが並んでいますよね。 ...
簿記1級の学校は「ネットスクール」「TAC」「クレアール」の3択!各学校の比較 簿記1級の講座を比較するときに、大事なのは「その講座を受けて、合格できるの?」だと思います。 10万円以上 ...
日商簿記には3級・2級・1級がありますが「各級の違いや難易度の差」を良く聞かれます。 ここでいう、各級の「難易度の差」というのは、単に「合格率」を指すこともありますし、「内容全体のボリューム」や「難易 ...
簿記検定で使う電卓といっても、特別な電卓は必要ありません。ほとんどの場合、普段使っている電卓で受験は可能です。(ちなみに、そろばんでも受験可能なんですよ) ただし「問題を解くスピード」や「計算の正確さ ...