簿記1級

簿記1級と取ると就職に有利?1級取得者の主な就職先を紹介

いつき
いつき
ご覧頂きありがとうございます、簿記講師の「いつき」です。

私が簿記講師をしていて、簿記1級を目指す方に良く聞かれることがあります。

「簿記1級をとると、就職に有利になるの?」

就職やキャリアアップを目的として、目指す資格として簿記1級は価値があるのかどうか、不安ですよね。

そこで、私を含めた「日商簿記1級取得者」の就職・転職状況をご紹介します。

 

簿記1級を取ると、就職に有利になる?

簿記1級は、就職活動で有利?

簿記1級を取得すると「就職」「転職」「キャリアップ」に、もちろん有利になります!

ちなみに、皆さんの周りに簿記3級や2級を持っている方は、探せば結構いらっしゃるのではないでしょうか。

この記事内では「日本商工会議所(日商)」主催の簿記資格を指します。

それに対し「日商簿記1級を持っている」という方は、非常に少ないと思います。

 

取得するのは難しい反面、他の人と大きく差別化できる、価値の高い資格です。

そのため、就職活動においては「簿記の専門的な知識を保有している」という強力なアピールになります。

ただし、簿記1級が就職活動で有利になるのは、あくまで会計分野で活躍することが目的である場合です。

極端な例でいえば、車の修理工を目指す人にとっては、有利にはなりませんよね。

簿記1級が、就職に有利になるケース

就職活動が有利になるケース 

簿記1級を取得することで、次のケースでの就職は有利になります。

  • 税理士事務所で働きたい人
  • 会計事務所で働きたい人
  • 企業内の会計部門で出世したい人
  • 経理事務からキャリアアップしたい人
  • 将来経営に携わりたい人
  • 簿記講師

簿記1級が、就職に有利にならないケース

就職活動が有利にならないケース 

簿記1級が就職活動で有利になるのは、あくまで会計分野で活躍する目的の場合です。極端な例でいえば、車の修理工を目指す人にとっては、有利にはなりませんよね。

  • 深い会計知識は必要ない仕事
  • 中小企業の一般事務や経理事務

 

簿記1級取得者の主な就職先を紹介

簿記1級を取得した人の主な就職先は、やはり会計分野のプロが求められる職場が多いです。

企業の会計部門のプロフェッショナル

企業の会計部門で経験を積み、会計・経理分野のプロフェッショナルとして、経営にまで関わったり、会社の意思決定にもかかわる重要な人材として活躍されています。

税理士・公認会計士事務所

また「税理士」や「公認会計士」を将来目指している人も、数多くいるため「税理士事務所」「公認会計士事務所」も人気の就職先です。

簿記1級を取得する力があれば、さらに税理士や公認会計士にチャレンジして、独立開業することも夢ではありません。

簿記講師

少しかわった例として、私のように「簿記講師」という道もあります。

簿記講師という仕事自体は、必ずしも簿記1級の資格が必要ではありません。保有しているのは2級・3級の資格でも講師をしている方も多いです。

ただ1級を取得することで信頼も上がり、良い条件でのお仕事を頂くことも多くなりました。

 

簿記1級を取ると、就職に有利か?まとめ

簿記1級の資格を取ると、就職に有利になるのは間違いありません。

しかし、簿記1級は「合格率が低く難しい資格」「取得するまでに1年~2年の期間がかかる」「簿記の1級講座は10万~20万の費用がかかる」など、取得するまで大変な資格でもあります。

取得するまで大変な思いをしてでも「簿記1級を取得するメリットがあるか?」を比較して考える必要があると思います。

総務や経理分野は、営業職や専門職と比べ、決して給料が高い分野ではありません。

しかし、将来的に会計のプロとして活躍出来れば、話は別です。

他の人が持っていない簿記1級の専門知識は、就職活動において有利になるだけでなく、将来働き続けている間、あなたの活躍や出世の大きな力になってくれるはずです。

そのことを考えると、簿記1級は目指す価値のある資格だと、私は考えています。

簿記1級の講座関しては、「簿記講師が教える、日商簿記1級を目指すなら、学校はこの3択!!」の記事で詳しく紹介していますので、参考になれば幸いです。

関連する人気記事
簿記講師がオススメする、日商簿記1級の講座ベスト3を紹介!

  簿記1級の学校は「ネットスクール」「TAC」「クレアール」の3択!各学校の比較 簿記1級の講座を比較するときに、大事なのは「その講座を受けて、合格できるの?」だと思います。 10万円以上 ...

TACの簿記講座(1級・2級・3級)の評判を、簿記講師が解説!

この記事では、簿記の学校選びをしている人に、TACの簿記講座の「良い点・悪い点・受講者の口コミ、評判」を詳しく解説してきます。 TAC簿記講座(1級・2級・3級)の特徴 TAC(タック)は会計関連の資 ...

ネットスクールの簿記講座(1級・2級・3級)の評判を、簿記講師が解説!

↓日商簿記1級・全経簿記上級を取得している、簿記大好き人間です^^ この記事では、簿記の学校選びをしている人に、ネットスクールの簿記講座の「良い点・悪い点・受講者の口コミ、評判」を詳しく解説してきます ...

おすすめ記事

1

  簿記1級の学校は「ネットスクール」「TAC」「クレアール」の3択!各学校の比較 簿記1級の講座を比較するときに、大事なのは「その講座を受けて、合格できるの?」だと思います。 10万円以上 ...

2

簿記2級は、経理・会計分野で働きたい人にとって、とても人気の高い資格ですよね。 ですが、簿記2級の直近10回の平均合格率(統一試験)は、なんと「22.6%」。(2023年4月現在) 簿記2級は、けっし ...

3

簿記って、最初の勉強でつまずいてしまうと「簿記って難しい!」と思いこんで、苦手意識を持ってしまう人が多いんですよね…(>_<) そこで今回は「全くの初心者でも楽しく学べて、日商簿記3級に合 ...

-簿記1級